※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【超初心者向け】これからカメラを買うならミラーレス?

レフ機とミラーレス機。はじめてのカメラを買う場合、どちらにするか悩みますよね。
今回は超初心者向けにあまり細かい理屈を言わず、極力簡単に、短めに記事を書いてみました。

なお、「超初心者向けシリーズ」の目次的な記事はここです。
このシリーズの記事を他にも読んでみたい方はこちらを御覧ください。

結論を先に書いてしまいます

最初に結論を書いちゃいますが、一部の超マニアックな被写体を撮らない方以外は「ミラーレス 一択」です。

以降で理由について詳細を説明します。

レフ機とミラーレス機の違い

ミラーの有無

レンズを交換するタイプのカメラって全部「一眼レフ」だと思ってませんか?

「レフ」がついている場合はカメラの本体内に「レフ板(鏡=ミラー)」が入っているタイプ。

これにたいして「ミラーレス」「ミラー」が「レス(無い)」という意味なので、レフ板がありません。このため、レフ機に対し、ミラーレス機は小さく、軽くなっています。

両者を比較する場合は「一眼レフ と 一眼ミラーレス(あるいは ミラーレス一眼)」「レフ機 と ミラーレス機」という言い方が正しいです。

最近は各カメラメーカーは「レフ機」の新規開発はやめて「ミラーレス機」へ集中する傾向にありますね。

Kei
Kei

ちなみに「一眼」とは「ひとつめ」。つまり、レンズが一つだけつくタイプを言います。古いカメラには「二眼」といってレンズが二つついているタイプもあります。こちらは「二眼レフ」と呼んだりします。

ファインダーの違い

レフ機のファインダーは「光学ファインダー」といって見えているものをそのまま見せるファインダーです。

一方、ミラーレス機の場合は「電子ビューファインダー(EVF)」といって、カメラのセンサーで取り込んだ画像をファインダー内の液晶画面で見せるファインダーになっています。
スマホでスマホの画面を見ながら撮影するイメージを想像してもらえばよいです。

レフ機とミラーレス機の優劣比較

数年前まではAF(オートフォーカス)性能の違いで、主に動態撮影はレフ機が優位とされていました。

しかしながら技術革新でその差もなくなっており、一部の被写体はレフ機の性能をミラーレス機が超えているものもあります。

ミラーレス機のほうが優れている所

  • カメラが軽くて、小さい
    カメラ上達の近道は頻繁に持ち歩いて撮影を繰り返すこと です。
    重くて持ち歩きをしないようになるとせっかく買っても全く意味がありません。
    軽いは正義!
  • 撮影時の設定をファインダー(EVF:電子ビューファインダー)に反映できる
    このメリットがすごい!
    ミラーレス機の最大のメリット と言っても過言ではありません。
    レフ機の場合、カメラで「ホワイトバランス」「ISO感度」等を設定してもファイダー内には反映されませんが、ミラーレス機の場合、覗いているファイダーに設定変更した内容が反映されます。
    例えばファインダーを覗いて「少し暗いな、ISO感度を上げてみよう」などの操作をするとファインダー内にも画像が明るくなって反映され、撮影後のイメージを撮影前から確認することが出来ます。
    レフ機の場合は見えているものがそのままで、ファインダーにカメラの設定が反映されないため、撮影してから、実際に撮れた画像を確認する なんてことが必要になります。
    ミラーレス機はこの手間がありません。
  • 撮影後の画像をファインダーで確認できる
    特に明るい屋外での撮影時、周りが明るくて撮影した画像が暗くてよく見えず、手をかざして撮影画像を確認するなんてことになりがちですが、ミラーレス機の場合、ファインダーで撮影した画像を確認できるので、明るい屋外でも確認しやすく、とても便利です。

~~以降 少し細かいメリット(わかる方だけ むけ)~~

  • クロップした場合、ファインダー内にも反映される
    カメラには「クロップ」という機能があります。
    画質を多少落としてセンサーの中心部分だけを使うことで焦点距離を伸ばすことができる という機能です(私はニコンユーザーですが、他のメーカーにも類似の機能はあるようです)。レフ機の場合、ファインダー内はある意味「見えているものそのまま」なのでクロップしていても撮影範囲のガイドの枠が出るくらいで変わりませんが、ミラーレス機の場合はファインダーの画像に設定が反映され、実際に撮影している焦点距離の画像に切り替わるので使いやすいです。
  • 太陽の方向に向けて撮影がしやすい
    レフ機の場合、ファインダーで直接太陽そのものを見るので非常に眩しいのと、場合によっては目を痛めるリスクがあるのであまり推奨されませんが、ミラーレス機の場合は液晶のファインダー越しに見るので安心です。
    太陽と絡む飛行機を撮りたい などの際、ミラーレス機は安心して撮影することが出来ます。

レフ機のほうが優れている所

レフ機のほうが優れているところをあえて書きますが、その差はごくわずかになっています。

  • AF(オートフォーカス)性能
    先に述べたように被写体によってはレフ機のほうが優れている場合もありますが、その差はごく僅かになっています。
  • ファインダーが見やすい
    レフ機の場合は「光学」ファインダーと言って「見えているものがそのまま」見えています。このため、ミラーレス機の「電子ビュー」ファインダーと違い、表示される画像の遅延、ファインダーの液晶の画質による見にくさ などは構造的にありません。
    ただし、ミラーレス機のファインダーの性能は画期的に向上しており、こちらもその差はごく僅かになっています。
    むしろ、電子ビューファインダーになることのメリットの方がとても大きいと個人的には思っています。
  • レンズの種類が多い
    過去の歴史もあり、レフ機のほうがミラーレス機と比較し、メーカー純正レンズの本数が多かったり、3rdパーティ製のレンズも充実しています。
    しかしながら現在はミラーレス機向けにもかなりのレンズがリリースされており、改善はされています。まだまだレフ機ほどは充実してはいませんが、レンズの種類を気にして今からあえてレフ機を買う選択をすると後悔すると思います。長く使うことを考えるとミラーレス機にしておくのが無難です。
  • バッテリーの持ちが長い
    ミラーレス機はファインダーが電子ファインダーになっていることもあり、レフ機のほうが電池も持ちは長いです。一日中撮影するようなケースではレフ機の場合はバッテリー一本で対応できることが多いですが、ミラーレス機の場合は交換バッテリーが必要です。

ミラーレス機を使う上での注意点

レフ機はセンサー前に「ミラー」があり、直接センサーは見えにくくなっていますが、ミラーレス機はこのようにセンサーがむきだしです。このため、ゴミ、ホコリが入りやすいです。

レンズ交換の際、注意しないとセンサーにゴミが付いてしまい、撮影した画像に全部ぼやっとしたノイズが入ってしまうことがあります。

レンズ交換の際は「ブロアー」を使ってゴミを吹き飛ばしてからレンズを装着する、万が一ゴミが入ってしまった場合は下記の記事を参考にお掃除するなどしてください。

まとめ

今回も「超初心者向け」に極力簡単に書いてみました。
この記事が皆さんのカメラ購入の際にお役立てばうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました