夜景撮影の写真で車のヘッドランプ、テールランプがそれぞれ白、あるいは赤色で筋のように伸びている写真を見たことがありませんか?
あれを通称「レーザービーム」と呼んでいます。
今回はご紹介するのはあれの撮り方です。
必要な機材
「レーザービーム」撮影は数秒~30秒程度のシャッタースピードでの撮影になります。
このため、撮影場所に適当なカメラ置き場があれば別ですが、基本的に三脚は必須になります。
超初心者向けの三脚の選び方は別途書きたいと思いますが、今回は三脚をお持ちだという前提で記事を書きますね。
カメラの設定方法
超初心者向け、、と言いながら、これだけは設定覚えてください。
「レーザービーム」を撮るためにはカメラの撮影モード設定を変更する必要があります。
カメラ上部に「AUTO」「P」「A」「S」「M」等が書かれたダイヤルがあると思います。
これを回してカメラの撮影モードを変更する必要があります。
今回はダイヤルを回して、撮影モードを「S」に合わせてください(ニコンは「S」ですが、キヤノンは「Tv」と書かれていると思います)。
「S」はシャッタースピード優先というモードで、「シャッタースピードは自分で決めるが、その他はカメラが全部設定を自動で合わせてくれる」というモードです。
シャッタースピードはカメラの背面液晶などの設定画面上で「数字」で表示されています。(ニコンの場合、1秒以下の場合は「1/○」、1秒以上の場合は「○”」で表示されています。)
この値を変更するダイヤルが撮影モードのダイヤルとは別にある(ニコンだとコマンドダイヤルと呼ばれるダイヤル)と思うので、それを回してこの○の数字が変わることを確認してください。
「レーザービーム」の撮り方
基本的に光りながら動くものが「レーザービーム」のように見える対象になります。
シャッタースピードを数秒~30秒程度まで変更させて撮影してみましょう。
あまりシャッタースピードを長くしすぎても絵的に「ごちゃごちゃ」するので、程よいポイントを見つけることが大事です。
また、通常は「車」「電車」を撮って「レーザービーム」にすることが多いですが、回転する遊具などを撮ってみるのも面白い絵になります。
印象的な撮り方
普通に撮っても単なる光の筋になってしまうので、
- 奥行きがあるもの。奥から手前に光の筋が伸びるような構図
- 道路・線路の形状、交差点などで光の筋が曲がるなどすると動きが出てくる(最初に紹介した作例の感じ)
以上を意識すると印象的な写真になるかと思います。
注意点
屋形舟などで「レーザービーム」がものすごく重なって撮れているものを見ることがありませんか?
あれはおそらく複数枚をカメラ内、もしくはアプリで合成しています。
一発撮りで実現できない写真もあるので注意してください。
まとめ
細かい注意点などを書くとかえって混乱すると思うので極力シンプルに書いてみました。
超初心者の方にはカメラの撮影モード変更は冒険になるかも知れませんが、せっかくカメラを買ったのですから、スマートフォンでできないことをやってみましょう!
なお、撮影終了後は撮影モードを普段使う「AUTO」モードに戻しておくことを忘れずに!
コメント