カスタムNIKKOR Z 180-600 をカスタムしてみた いよいよ登場した NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。 このレンズについて3種類のカスタムを紹介します。2023.09.162023.09.17アルカスイス互換カスタム
三脚Ulanzi ZERO と PeakDesign の三脚を徹底比較してみた トラベル三脚として究極の三脚では?と評されていたPeakDesignの三脚。 ほぼ同等コンセプトでUlanziからお値段が1/3ほどの三脚(Ulanzi ZERO Y )がリリースされたので徹底比較してみました。2023.02.192023.06.23アルカスイス互換レビュー三脚
カスタムカメラボディのカスタマイズ(アタッチメントの取り付け) カメラボディのカスタマイズ(アタッチメント取り付け)について聞かれる機会が何度かあったので記事にしました。Z6Ⅱに加えてD500、D7500、Z50への各取り付けイメージについても書いています。2023.05.072023.05.15アルカスイス互換カスタムノウハウ
レンズサポーター究極のレンズサポーターを探求するのだ 〜シリーズちょっとだけ復活〜 三脚座のないレンズ向けの『究極のレンズサポーターを探求するのだ』シリーズは一旦完結をさせたのですが、、最近非常に気になるレンズサポーターが発売されたのでちょっとだけ復活します。2022.12.102023.01.02アルカスイス互換カスタムレンズサポーター
レンズサポーター『ATOLL』と類似品を比較してみた 二層型回転リング「ATOLL」。この製品が気になって調べていたところ良く似た類似品を見つけました。今回は「ATOLL」と「類似品」について徹底比較します。2022.12.062023.01.02アルカスイス互換レビューレンズサポーター
レンズサポーター「ATOLL」の横構図⇔縦構図の構図切り替え精度を検証してみた L字プレートを超えられるのでは?との期待が高い二層型回転リング「ATOLL」。 この製品の売りの一つである「横構図⇔縦構図の構図変更時に構図のズレが発生しない」を徹底検証してみました。2022.12.042023.01.02アルカスイス互換レンズサポーター
アルカスイス互換Z 70-200mm用 KIRKのレンズフット(三脚座)に交換してみた NIKKOR Z 70-200mmをこの度導入したのですが、純正のレンズフット(三脚座)がアルカスイス互換で無いので、KIRKのレンズフットを取り付け、その使用感をレビューしてみました。2022.08.132022.08.17アルカスイス互換カスタムレビュー
ノウハウ【初心者・中級者向け】花火撮影のノウハウと機材を紹介 初心者・中級者向けに作例を交えながら花火撮影時のノウハウや注意点、および使用する機材について紹介します。2021.08.062022.08.12アルカスイス互換ノウハウ三脚雲台
アルカスイス互換Leofoto BV-15レビュー 〜BV-10との比較を中心に〜 Leofotoよりアルカスイス互換のビデオ雲台として人気のあるBV-10の基本的な機構はそのままに、耐荷重が大きくなり、機能が拡張されたBV-15が発売されましたのでご紹介します。2022.06.062022.06.09アルカスイス互換レビュー雲台
三脚【超初心者向け】三脚の選び方 今回も超初心者向けにかなり簡単に書きました。(仮にお安い三脚であっても)三脚を利用すると写真の可能性が一気に広がります。三脚を使って皆さんの写活をもっともっと楽しいものにしましょう!!2022.03.13アルカスイス互換ノウハウ三脚雲台